Facebook Twitter

EPO中部がお手伝い

地域循環共生圏

地域循環共生圏とは

地域循環共生圏は、地域資源を活用して環境・経済・社会を良くしていく事業 (ローカルSDGs事業)を生み出し続けることで地域課題を解決し続け、自立した地域をつくるとともに、地域の個性を活かして地域同士が支え合うネットワークを形成する「自立・分散型社会」を示す考え方です。
その際に、私たちの暮らしは森・里・川・海のつながりからもたらされる自然資源が活用できる範疇でのみ成り立つため、それらを持続可能な形で活用していくとともに、自然環境を維持・回復していくことが前提となります。

「地域循環共生圏」についてもっと知りたい

 …ウェブサイト「環境省ローカルSDGs-地域循環共生圏」にリンク

 …EPO中部主催・2025年1月開催セミナーのYouTube動画

EPO中部の支援メニュー

EPO中部は地域循環共生圏づくりに取り組む地域・団体の支援も行っています。
 

例えば…… 環境事業や地域活動では… ⇒ どうする必要がある? ⇒ EPO中部がお手伝いできること
道路、景観形成、福祉施策等々は明確な対象・目標があるけれど… 対象物や目標は明確か?
取組内容が把握しにくい、「環境」は成果が見えにくい/時間がかかる。
一度、事業・活動の全体像や目指すところなどを整理する必要がある。 🔗活動見える化プログラムで状況整理
➡関係者等への説明にも活用可能
関係住民への周知、合意形成の方法として説明会の開催などがあるけれど… 環境事業や地域活動で地域への説明や合意形成?
環境は地域の中の様々な組織、範囲、分野に影響・関係がある。
関係がありそうな地域のステークホルダー全てにできるだけ参画してもらい、当事者意識を醸成しつつ、一緒に検討していく必要がある。 🔗プラットフォームの構築
▶協働・共有ディスカッション(EPO中部実施🔗ワークショップの例
🔗EPO中部・協働コーディネーターもお手伝い
SDGsについて… 地域の人はSDGsのことがよくわからない、活動とどう関係するのかわからない、必要性を理解していない。 これからは活動者(みんな)がSDGsの意義を学び、認識して活動する必要がある。 🔗SDGsチェックリストを活用してSDGsの「我がごと化」ワークショップ
▶中部地方ESD活動支援センター(EPO中部)実施🔗SDGsワークショップの例
資金について…
 
とりあえずの助成金?
でも次年度はどうなる?
事業・活動の経済性の確保、地域ビジネス化は可能か?
地域課題を地域資源へ、地域活動を地域ビジネスへとシフトさせて持続可能な事業へと転換する資金づくり/地域のお金づくりにする。 ▶地元金融機関との関係構築、ファンドレイジング(クラウドファンディング等資金調達)の勉強会
▶(参考)🔗ESG地域金融の展開


 

中部エリアにおける地域循環共生圏づくり(環境省事業)

2014年度~度環境省事業
地域循環共生圏づくり支援体制構築事業の中部の採択団体

中部7県における採択団体の事例です。

位置 県  活動地域 活動テーマ 活動団体 中間支援主体 選定 活動紹介等
F-3 福井 丹南エリア 山・海・里・食・農から生まれるサステナブル・ツーリズム・ビレッジしらやま エコ・グリーンツーリズム水の里しらやま 合同会社ローカルSDクリエーション 2024年度~ 🔗2024年06月時点
N-4 長野 長野市芋井地区 いもいリビングらぼが創出する持続可能な地域コミュニティ 芋井地区住民自治協議会 特定非営利活動法人長野県NPOセンター 2024年度~ 🔗2024年06月時点
A-1 愛知 半田市及びその周辺地域 地域内資源循環の拡大と地域課題の解決による持続可能な社会の形成 半田市地域循環共生圏推進協議会 愛知県半田市 2024年度~ 🔗2024年06月時点

2019年度~2023年度環境省事業
地域循環共生圏づくりプラットフォーム構築事業の中部の採択団体

位置 県  活動地域 活動テーマ 活動団体 採択年度 成果報告資料等
T-1 富山 富山市 富山の環境を可視化する 富山大学 2019 こちら
I-1 石川 七尾市 面白い経営者・事業者を育てる! 七尾街づくりセンター株式会社 2019 こちら
I-2 石川 七尾市 市民と共に歩む七尾版ローカルSDGsプロジェクト ななおSDSGスイッチ
(旧:のと共栄信用金庫)
2021
2022
2023
こちら
F-1 福井 越前市 新たなイノベーションによる新たな地域資源の創出と地域課題の解消へ 越前市イノベーション研究会 2020 こちら
F-2 福井 丹南地域 里山整備副産物を利用した海洋資源保全に関するコンソーシアムの構築
生き物たんぼファンクラブの連携構築
合同会社ローカルSDクリエーション 2022
2023
こちら
見える化チャート・SDGs指標物語
N-1 長野 根羽村・
矢作川流域
流域に住む人々の豊かさを保つための、
持続する源流の山村づくり
根羽村 2019
2020
こちら
N-2 長野 北信地域 北信スマートテロワール
~農業を核とした自立(自律)分散型農村による共(競)創ネットワーク
一般社団法人スマート・テロワール協会 2019
2020
2021
こちら
見える化チャート(※種の図書館プロジェクト)
N-3 長野 大町市 森と湖に囲まれてきゃっきゃうふふする里山クエスト2.1 荒山林業 2022
2023
こちら
G-1 岐阜 郡上市 地域資源を活用して、
「経済×社会×環境」を実現しよう
郡上市地域共生圏協議会 2020
2021
こちら
M-1 三重 尾鷲市 おわせSEAモデルを活用した
「ふるさと尾鷲」の復活
おわせSEAモデル協議会 2019
2020
こちら
見える化チャート

参考)全国の地域循環共生圏づくりプラットフォーム構築事業に選定された活動団体

🔗令和5年度活動団体
🔗令和4年度活動団体
🔗令和3年度活動団体
🔗令和2年度活動団体
🔗令和元年度活動団体